温泉で癒されたい! 温泉を楽しむコツブログ♨

ちょっとした温泉知識でより温泉を楽しく効果的に

温泉って飲めるの?貧血や胃腸に効く泉質と飲むことができる飲泉をご紹介!

 

温泉水

温泉って飲めるんです(飲用可の場所のみ)。体調に合わせて飲む温泉を選びましょう。

 

飲むことができる温泉「飲泉」とは

日本の各地にある温泉はそれぞれ特徴があり、10種類の泉質に分類されています。泉質によって効能が違いますが、入浴することで体に良いものだけでなく、飲むことで体調を改善してくれる温泉があります。そのような飲むことができる温泉を「飲泉」といい、飲用可能な温泉の場合は飲用の許可が掲示されています。温泉旅行を計画するときにはそこの温泉が飲泉であるか調べてから行くと、温泉の楽しみが増えるのではないでしょうか。

 

日本の「飲泉」の歴史

伊香保温泉

伊香保温泉には飲泉ができる場所があります。

飲泉の歴史は古く、日本では飛鳥時代持統天皇によって飲泉を促され多くの民の病を救ったと「日本書紀」にもかかれているほど。それ以降は文献による「飲泉」の記述はほとんど見当たらないそうですが、武田信玄織田信長豊臣秀吉など有名な戦国大名が好んで温泉に入っていたことはよく知られていて、きっと飲泉もしていたのではないでしょうか。その後江戸時代書かれた文献で飲泉の記述が見られるものが発見されました。そこには注意事項や温泉の効果なども書かれているようです。明治時代に入るとドイツ人医師ベルツによって群馬県伊香保温泉で飲泉が開始され、飲泉量、施設などが「日本鉱泉論」(明治13年)に記述されたことで、飲泉が広まったといわれています。

 

ヨーロッパでは飲泉が主流

日本と同じようにヨーロッパ各国でも温泉療養はさかんです。ヨーロッパの温泉の歴史としては、紀元前500年頃にギリシャで温泉に入った記録があるといい、その後「テルマエ・ロマエ」でもおなじみのローマ帝国では温泉による療養、娯楽が盛んにおこなわれていました。いまでもヨーロッパ各地にある温泉地はにぎわっていますが、たいてい水着を着て入るものが多く、長期間滞在する保養地のように使われています。現地には温泉の泉質に対する専門家「温泉医」がいて、入浴方法や入浴に適した時間なども教えてくれるそう。また、チェコでは入浴するというよりも飲泉がメジャーで「飲泉カップ(スパカップ)」という温泉を飲むためのコップがあるのも特徴。コップの持ち手がストローになっていてお湯を一気に飲み干さないように、冷ましながら少しずつ飲めるようになっています。決まった時間に決められた量の温泉水を一定期間飲むことで、体調の改善を図るという風に使われます。飲泉カップを持って、いろんな温泉を回りながらそこにいる人たちとコミュニケーションをとることも温泉の楽しみ方と言われています。

 

飲泉をするときに気を付けなければならないこと

現在、日本各地にある温泉を飲む場合は、都道府県の判断で温泉の飲用許可を出すことになっています。環境省から出された飲泉の基準があり、許可がないところでは温泉を飲んではいけません。また、ヨーロッパなどでは飲泉の文化が盛んで、飲泉する際にも現地にいる医者のような専門家から適切な指導を受けることができますが、日本ではそういったことはなく個人の判断に任されています。むやみに飲んで逆に体調を崩してしまわないようにしなければなりません。以下は温泉協会が提示している注意事項です。よく読んでから飲泉するようにしましょう。

 

  • ① 飲泉療養に際しては、専門的知識を有する医師の指導を受けること。また、服薬治療中の人は、主治医の意見を聴くこと。
  • ② 15歳以下の人については、原則的には飲用を避けること。ただし、専門的知識を有する医師の指導を受ける飲泉については例外とすること。
  • ③ 飲泉は決められた場所で、源泉を直接引いた新鮮な温泉を飲用すること。
  • ④ 温泉飲用の1回の量は一般に100~150mL程度とし、その1日の総量はおよそ200~500mLまでとすること。
  • ⑤ 飲泉には、自身専用又は使い捨てのコップなど衛生的なものを用いること。
  • ⑥ 飲泉は一般に食事の30分程度前に行うことが望ましいこと。
  • ⑦ 飲泉場から飲用目的で温泉水を持ち帰らないこと。
  • ⑧ 飲用する際には、誤嚥に注意すること。誤嚥とは、うがいや焦って飲むことなどにより、肺や気管に水分を吸い込んでしまうことをいう。なお、嚥下障害を発症している人は飲泉を行わないこと。

 

出典:温泉で注意すること(飲用編)/日本温泉協会

 

貧血に効くとされている泉質「含鉄泉」とは

貧血女性

立ちくらみなどつらい貧血には含鉄泉

「含鉄泉」とは、その名の通り鉄の成分を含む温泉のことで、「鉄泉」と呼ばれることもあります。温泉のお湯自体は無色透明ですが、空気に触れると酸化して茶色く濁ります。鉄がさびたようなにおいがすることが特徴です。鉄はもともと体内に吸収されにくい性質をもちますが、含鉄泉を飲用すると胃酸の分泌を高めることで鉄を吸収しやすくなります。不足している鉄分を補うことができるので、貧血に効果があるとされています。また、含鉄泉は保温効果が高いことでも知られています。よく温まるためリウマチ、更年期障害、慢性湿疹といったものにも効果があるとされています。入浴するだけでも造血作用が促されるので、貧血はもちろん月経障害の改善にも有効といわれています。含鉄泉は全国的に少ない泉質の温泉ですが、貧血にはとても有効な温泉です。

含鉄泉を飲泉できる温泉地

胃腸に効くといわれている泉質「塩化物泉」と「二酸化炭素泉」とは

お腹が痛い女性

胃腸の不調を感じたら飲泉してみるのもおすすめ

胃腸の調子があまりよくないと感じたときに飲むと効果のある泉質は「塩化物泉」二酸化炭素」です。「塩化物泉」のお湯の特徴は、無色透明で塩分が多く含まれています。日本の温泉では一番多い泉質と言われ、湯冷めしにくく「熱の湯」といわれています。飲泉すると胃腸の運動が活発になり、胃腸病や便秘の改善などに効果があるとされています。食塩が多く含まれているので、高血圧、心臓病、腎臓病などのある人は飲まないようにするか医師に相談してから飲むようにしてください。二酸化炭素泉」のお湯の特徴は、その名の通り炭酸のシュワっとした感触を楽しめる温泉です。飲用すると炭酸のさわやかなのど越しも楽しめます。炭酸が胃腸を刺激してくれるので、胃の動きも活発になり不調を和らげてくれるでしょう。

 

塩化物泉と二酸化炭素泉を飲泉できる温泉地

<塩化物泉>

  • 男鹿温泉(秋田県
  • 指宿温泉(鹿児島県)など

二酸化炭素泉>

 

まとめ/温泉を飲むときの注意点

温泉の水

飲用可となってていても入浴用の温泉水は飲んではいけません。
  • 入浴する温泉のお湯は飲まない…飲用可となっていても、入浴用の温泉を飲んではいけません。体の中に入れるものなので清潔なものでなければならないからです。必ず飲用できる新鮮なお湯を飲むようにしましょう。
  • 毎日同時刻に飲むほうが効果的…薬などもそうですが、一定期間飲まなければ効果はあまり感じられません。1日200㎖を上限とし、毎日同時刻に飲むことが飲泉の効果を得られる基本とされています。また、ゆっくりと10分ほど時間をかけて飲むほうが体に負担はないそうです。なかなか毎日飲むことはハードルが高いですが、ペットボトルなどでも温泉水は売られていますので購入して習慣にしてみてもよいですね。
  • 泉質を確認する…温泉の泉質によって効能が変わるので、自分がどんな効果を得たいのかきちんと確認してから飲泉をするようにしましょう。
  • 禁忌症がある人はお医者さんに相談してから…禁忌症をもっている人は飲泉をしてはいけない場合もあります。持病のある方は飲泉により体に悪影響を及ぼす場合もあるので、必ず医師に相談して許可を得てから飲泉するようにしましょう。

手軽に楽しめるペットボトルの温泉水も

ペットボトルを持つ女性

ペットボトル入りの温泉水も試してみては!

いかがでしたか。温泉はつかるだけではなく飲むことで体の中からも効果を感じることができます。もしもなかなかその温泉地までいけない時は、ペットボトル入りの温泉水などもあるので試してみてもよいかもしれません。日本ならではの温泉の恵みを取り入れることで健康的な毎日を過ごしましょう。

 

 

 

 

温泉の泉質って?美肌の湯・美人の湯と呼ばれる温泉に行ってつるつるの肌に!

 

美肌を作る美人の湯にゆっくりつかって癒されたい

日本は火山を有する温泉大国。ほとんどの都道府県に温泉はありますが、温泉に種類があることは知っていますか?

温泉はお湯に含まれている化学成分や温度、ph含有率、味、匂いといったものから10種類の泉質に分けられています。特に体に効果のあるものについては「療養泉」といって、温泉の性質を表す「泉質」が表示されています。

温泉に行くとアルカリ性とか、酸性、硫黄といったものが壁に貼られているのを見たことはありませんか?これは温泉分析書といって、温泉のプロフィールみたいなもの。泉質には10種類ほどありますが、その中でも女性の肌に良い4つの泉質と、おすすめの温泉をご紹介いたします。

美人泉質は「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」「アルカリ性単純泉」の4種類

美肌の温泉の泉質は4種類。とろりとした柔らかいお湯。

美肌効果と呼ばれている泉質には「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」「アルカリ性単純泉」の4種類が挙げられます。これらは肌に良いどんな効能があるのでしょうか。

炭酸水素塩泉とは

古い角質を柔らかくする効果があり、それを洗い流して皮膚の表面をサラサラにさせます。それはまるで石鹸のようになべらかにすべすべになるといわれています。また、入浴後は皮膚からの水分が発汗されることでさっぱりとした清涼感を感じられます。もちろん切り傷や肌荒れといった肌トラブルの緩和も期待できます。ただし、発汗する分水分が肌水分が蒸発しやすいので、入浴後のオイルやクリームを塗るなどのケアをしっかりとする必要があります。

炭酸水素塩泉が楽しめる温泉地

 

硫酸塩泉とは

保温・保湿効果が高く、肌をコーティングすることから傷を治すお湯と言われています。また硫酸温泉は「ナトリウム」「カルシウム」「マグネシウム」と3種類に分類されます。「ナトリウム」は肌に水分を与え潤いを補給する化粧水の役割を果たします。コラーゲンを生成することをサポートするとされアンチエイジングの湯として好まれています。「カルシウム」は沈静作用があり、乾燥肌のかゆみを抑えることがいわれています。肌の表面を覆い、しっとりとした肌に整えます。また弾力効果もあるのでハリのある肌になります。「マグネシウム」は無色透明で飲むとちょっと苦みのあるお湯。肌よりも内臓に効くとされているので、飲料が可能な温泉の場合はぜひ飲んで体内も整えてください。

硫酸塩泉が楽しめる温泉地

硫黄泉とは

日焼けなどで肌に蓄積されたメラニンの分解を促すとされ、シミ予防のお湯と言われています。硫黄泉には「単純硫黄型」と「硫化水素型」の2種類があります。

「単純硫黄型」は黄色味がかった白色や、緑が買った白色の温泉です。解毒・殺菌作用があるとされています。

硫化水素型」は、ゆで卵のような強いにおいがある温泉のこと。硫化水素ガスには毛細血管拡張作用があるので、血行が促され代謝が良くなるという効果があります。代謝が良くなるということは肌の再生を促し、またデトックス効果もあるということ。白濁の湯として色がついている温泉なので、人気がありますよね。

ただし硫黄泉は皮膚への浸透率が高く湯あたりしやすいといわれています。あまり長風呂しないよう気を付けて入りましょう。また、肌がピリピリとしてきたらすぐに上がり洗い流すようにしてください。

硫黄泉が楽しめる温泉地

 

アルカリ性単純泉とは

日本で多くみられる温泉の泉質のひとつ。単純泉とは含まれている化学成分が少ないことをいい、とろとろとした柔らかい肌触りと肌への刺激が少ないことが特徴です。そのため敏感肌の人や赤ちゃん・高齢者でも安心して入れる温泉の泉質といえます。お肌の不要な角質や汚れを流すので、入浴後の肌がつるつるになります。さらにアルカリ性のお湯はクレンジング効果もあるといわれています。

アルカリ性単純泉が楽しめる温泉地

 

美肌の湯に入る際気を付けたいこと。入浴方法のポイント♨

美肌の湯はその効果を発揮するために気を付けなければならない入浴方法のポイントがあります。「炭酸水素泉」や「アルカリ性単純泉」は、肌の角質をおとすので入浴中や直後はつるつるとして肌にツヤを感じられますが、入浴後は皮膚の水分が蒸発しやすいので、乾燥しやすくなります。入浴直後はなるべくオイルやクリームなどを肌に塗って保湿を欠かさないようにしましょう。

また、角質や毛穴などの汚れが落としやすくなった入浴後に体を洗ったほうが実は効果的。ただし入浴前に体の汚れを落としてから入るのは当然のマナー。入浴後に今一度しっかり洗うようにするのもおすすめです。また体を洗う際は刺激を与えないようになるべく手で洗うのがベター。最後にもう一度ゆっくりとお湯につかり、出た際にはシャワーで温泉を流さないようにしましょう。

 

日本三大美人湯ってどこにあるの?

日本三大美人湯と呼ばれている「川中温泉(群馬県)」「龍神温泉和歌山県)」「湯の川温泉島根県)」。なぜこの3つの温泉が美人湯と言われたのか歴史はさだかではありませんが、大正時代に鉄道院で編纂された「温泉案内」という本の中にこの3つの温泉地が「肌を白くする」として紹介されていたことが由来とされています。

  • 川中温泉群馬県吾妻郡吾妻町にある。最寄り駅はJR吾妻線川原温泉駅からタクシーで10分ほど。源泉は吾妻川の支流雁ケ沢の川の中と珍しい。温度は36°ほどと低いのが特徴で、長く使っても湯あたりしにくいといわれている。とろりとした炭酸水素塩泉で肌をつややかにしてくれる。
  • 龍神温泉和歌山県田辺市龍神村にある。最寄り駅はJR紀勢本線紀伊田辺駅からバスで1時間20分ほどかかる秘湯。1200年前弘法大使が開いたといわれる歴史ある温泉で、泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。神経痛や肩こりにも効くとされている。
  • 湯の川温泉島根県出雲市にある。最寄り駅はJR山陰本線荏原駅より徒歩10分。三方を山に囲まれた風情ある土地。神話によると大国の主命と恋に落ちた八上姫がこの温泉に立ち寄り、疲れをいやし一層美しくなられたとのこと。泉質は炭酸水素塩泉。

ちなみに、「三大美肌の湯」と呼ばれる温泉もあります。

 

泉質以外の温泉の効果

温泉は泉質以外にも効果をもっています。まずお湯の中に入ることによって水圧から受ける刺激が体に良いとされています。また温泉旅行といった日常から離れた場所や雰囲気の中で露天風呂といった開放的な温泉に入ることはそれだけで心と体がリフレッシュします。

 

温泉に入らないほうが良い場合も

温泉は良い効果を与えるばかりではありません。具合が悪い、病気が進行している、妊婦といった方は無理に入浴をせず、温泉入浴を控えましょう。自分の体調に不安がある場合や持病がある人はとくに気を付ける必要があります。無理せずに温泉を楽しむようにしましょう。以下は一般的に温泉を入浴を控えたほうがよい症状です。

  • 発熱している場合(急性疾患)
  • 結核感染症
  • 悪性腫瘍や心臓病など
  • 呼吸不全や心不全
  • 出血性の疾患
  • 重度の貧血
  • 妊婦(特に初期と後期)

まとめ

美肌の湯

美肌の湯につかってつるつるの肌に!

泉質によって違う効能があることがわかりましたか?

今度のお休みには美肌の湯と言われる温泉につかり、つるつるすべすべの肌になって心も体もリフレッシュしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩こりや腰痛に効くのはどんな温泉?泉質の種類や効能を知って温泉に行こう!

 

肩凝りに悩む女性

肩凝りになやまされる現代人は多い。

肩こりや腰痛は温泉に入ると治る?

パソコンやスマホを長時間見ることが多い現代人。肩こりに悩まされる人が増えています。また、ずっと座りっぱなしの状態で仕事やゲームをすることから腰痛に悩まされる人も最近では増えています。これらの症状を和らげるために温泉に入るのは効果的だといわれています。

肩こりや腰痛に効くといわれている温泉の泉質

温泉に入る女性

温泉に入ると血流がよくなり、緊張がほぐれます。

肩こりや腰痛はずっと同じ姿勢をしていることからくる体の筋肉のこわばりや、血の巡りが悪くなることから起こります。温泉に入り体を温めることで筋肉がほぐれ、血流がよくなることから肩凝りや腰痛の痛みが緩和されるといわれています。

温泉には10の泉質があり、さまざまな効能があります。ここではとくに肩こりや腰痛に効くといわれている温泉の泉質と温泉地をご紹介します。

 

肩こりや腰痛に効くといわれている泉質5選♨

放射能

放射能というとちょっと怖い感じがしますが、少量の放射線は細胞を活発化させ、人体に効能があるといわれています。放射能泉はラドンを含む泉質でラドン温泉と呼ばれています。万病に効くお湯といわれ、特にリュウマチや関節痛、痛風などに効果があります。

放射能泉を楽しめる温泉地

 

硫酸塩泉

お湯に硫酸が含まれている温泉の泉質で、神経の鎮静作用や血圧降下作用があります。炎症を抑えるので、捻挫や腰痛、椎間板ヘルニアなどの神経炎にも効果がある泉質と言われています。昔から「傷の湯」や「脳卒中の湯」などと呼ばれ湯治をする人が多くいました。

硫酸塩泉を楽しめる温泉地

 

硫黄泉

卵のようなにおいのある硫黄泉は血管を拡張させて血流をよくする効果が高いといわれています。そのため、腰痛や肩こりをほぐす効果が期待できます。硫黄泉はそのほかにも高血圧からくる動脈硬化や心臓疾患、脳卒中などを防ぐ効果も期待できます。

硫黄泉を楽しめる温泉地

 

二酸化炭素

二酸化炭素泉は、炭酸泉のこと。温泉地によっては炭酸泉と表示されていることがあります。二酸化炭素泉は血管を拡張させる作用があり、血流をよくし腰痛に効くといわれています。炭酸という名の通り、しゅわしゅわとした泡がつく湯ざわりが特徴。この炭酸を含んだお湯に入ると、血圧も下がるといわれています。それは二酸化炭素が肌から吸収され酸素を取り込もうという働きが体内で起こり、毛細血管が血流をよくしようと働くため血圧が下がるという仕組みです。このお湯は飲むと胃腸の働きもよくするので、飲用が可の温泉施設の場合はぜひ飲んでみることをおすすめします。

二酸化炭素泉を楽しめる温泉地

 

単純泉

日本の温泉の多くはこの単純泉です。無色透明で刺激が少なく子供からお年寄りまで身体の負担が少なく入れる泉質です。「神経痛の湯」とも呼ばれ、炎症を抑えてくれます。温泉も多くあるので、遠くまで足を運ばずとも日帰りで帰れる場所にもあるはず。とにかく温泉に入って腰痛や肩こりを和らげたい人にはおすすめです。

単純泉を楽しめる温泉地
  • 館山温泉(千葉県)
  • 秋月温泉(福岡県)
  • 嵐山温泉(京都府
  • 九頭竜温泉(福井県)など

 

ぎっくり腰のような急性の腰痛は温めてはダメ!

湿布薬

ぎっくり腰など急性の腰痛はまずお医者さんに!

ぎっくり腰などの突発的に発症した急性の腰痛は温めてはいけません。急な鋭い痛みは患部が炎症している可能性があり、温泉で温めると患部の炎症を促進させてしまう恐れがあるからです。もしも急性の痛みがあれば温熱効果のある温泉などは控え、医師に相談するのがいちばんです。急性の痛みではなくても、鋭い刺すような痛みがある場合はかならず病院に行って調べるようにしましょう。

 

温泉の入り方を知ってさらに効果を高めよう!

お水

温泉に入る前に一杯のお水を飲もう!

温泉は入浴の仕方によって、さらに効果的な働きを促すことができます。温泉は長湯をしすぎたり、体調が悪い時に入ると逆に体に負担をかけてしまうことがあります。湯あたりしないよう、以下のことに気を付けて温泉を楽しみましょう。その入浴の方法とはどんなものでしょうか。以下の7項目にまとめてみました。

 

  1. 入浴前に一杯のお水を飲む…温泉に入ると汗をかき、血液中の水分も奪われます。そうすると血液に粘り気が出てしまうことがあるので、水分をとることが大切です。ただしアルコールを飲みながら入ることはさけましょう。
  2. かならずかけ湯をする…入浴前にかけ湯をするのは温泉のマナーです。体をきれいにするという意味もありますが、体自体を温泉の熱いお湯に慣れさせてから入るという効果もあります。急に熱いお湯に入ると心臓がびっくりしてしまうことがあるからです。かけ湯をして体をきれいに、そして体に負担のないようにしてから温泉に入るようにしましょう。
  3. 一度入浴した後にもう一度体を洗う…実は一度温泉に入ってからのほうが、体の汚れは取れやすくなります。というのも皮膚がほぐれて毛穴なども開いているため老廃物を取りやすくなっているのです。しかし、汚れた体で温泉に入るのはマナー違反。かならずかけ湯や汚れを落としてから温泉に入るのは徹底しましょう。そして少し温まってからもう一度洗いなおすとさらにきれいになることができますよ。
  4. なるべく半身浴を心がける…お風呂に入るとき肩までつかりなさいと言われて育った人もいるかもしれません。しかしお風呂や温泉は急速に温まるのではなく、じっくりゆっくりと温まるほうが効果があります。半身浴をすることで少しずつ体を熱いお湯になじませることができ、またのぼせるのを防ぐこともできます。
  5. 時々休憩を入れる…温泉につかっているとついつい気持ちがよくて長湯をしてしまいがち。しかし長風呂をしすぎると体に負担をかけて悪い作用が働いてしまうこともあります。サウナなどもそうですが、時間を決めて10分入ったら5分椅子に座って休むなど繰り返すことが体に負担もかからず温泉の効果も上がります。
  6. 温泉から出たらなるべく洗い流さない…温泉から出た後、シャワーで上がり湯をしてしまいがちですが、せっかくの温泉の効果が流されてしまうのであまりおすすめできません。肌がピリピリするといった場合はシャワーで洗い流すことが必要ですが、そうでない場合はできれば温泉成分を洗い流さないよう、上がり湯も温泉ですることをおすすめします。
  7. 入浴後もきちんと水分補給を…入浴中はもちろん、入浴後も体内の水分が蒸発しています。きちんと水分をとって脱水症状にならないように気を付けましょう。湯上り後は吸収率が上がっていて、この時アルコールを飲むと回ってしまうことがあるので、なるべく水やスポーツドリンクなどを飲むようにしましょう。

 

まとめ

温泉に入る女性

温泉の効能を感じよう!

いかがでしたか?温泉にはいろいろな泉質があって、自分の症状に合わせて入るのが効果的ということが分かったと思います。今回は肩こりや腰痛などに効く泉質の温泉を紹介しましたが、美肌になるものや貧血にきくなどといった温泉の効果もあります。

自分が今どこの調子が悪いのか、何を治したいのかといったことから温泉地を選ぶと、健康にもつながりより温泉を楽しむことができますよ。